定義
頭蓋骨を振動して伝搬する音が聞こえる最小のレベル。
測定方法
オージオメータなどの測定器を使用して、骨導振動子から頭蓋骨を伝搬する音を提示し、どこまで小さな音が聞こえるかを調べる。
通常片耳ずつ骨導閾値を測定するが、頭蓋骨を振動するため反対耳まで音が伝搬してしまう。そこで、反対耳への伝播音に反応しないように、反対耳にはヘッドフォンからノイズを提示しながら測定するのが一般的。
用途
気導閾値との差分から、聴力損失の原因となる部位を判定することができる。
オージオグラムへの書き方
(マスキングをした場合)
右耳の骨導閾値は赤色の[、左耳の骨導閾値は青色の]で記入する。
(マスキングがない場合)
右耳の骨導閾値は赤色の<、左耳の骨導閾値は青色の>で記入する。