実耳特性の測定方法と効果

実耳特性とは?

鼓膜面での音圧レベルを表現する手法です。

補聴器の場合、補聴器を着けた場合の鼓膜面での音圧レベルを表現している周波数特性の事を実耳特性と言います。

 

実耳特性の測定方法

「実耳特性を測定する=鼓膜面での音圧レベルを測定する」ということです。

そのため、鼓膜面に設置することができる特別な装置が必要になります。

測定手順は、以下の通りです。

  1. マイクチューブを鼓膜面に設置する
  2. マイクチューブが動かないように補聴器を装着する
  3. 補聴器の電源を入れて、測定機器で測定を行う

 

実耳測定の利点

通常、フィッティングソフトで補聴器の周波数特性を確認する場合、2ccカプラで測定した結果をシミュレーションした周波数特性が表示されます。

2ccカプラは人間の耳を模擬した構造になっています。

つまり、フィッティングソフトはあくまでシミュレーションした結果を表示しているのであって、実際に耳の中の音圧レベルがどうなっているかを示すものではありません。

実耳測定を行い、鼓膜面音圧レベルを確認することで、本当に必要な利得を与えられるかをしっかりと確認できることが、実耳測定の大きなメリットです。

特に、2ccカプラは成人の耳の構造を表しているため、耳の大きさが異なる乳幼児のフィッティングを行う際は、実耳特性を利用したフィッティングがより有効であると考えられます。

 

実耳測定の課題

実耳測定を使用することで、非常に効果的なフィッティングが見込めます。

しかし、実耳特性はあまり普及していません。

主な、理由は3点考えられます。

  1. 測定設備が普及していない
  2. 測定が困難
  3. 測定の効果が広まっていない

「全体的によくわからないし、丁寧にフィッティングすれば問題ないでしょ?」って思われている気がします。

しかし、実耳特性を見てフィッティングを行い、その効果の傾向を観察することで、より良いフィッティングが可能になると思います。

 

実耳測定の動向

実耳測定が抱える最大のジレンマは、「乳幼児で最大の効果が見込まれる。しかし、乳幼児での測定が最も困難」ということです。

そこで、近年の研究では、課題を解決するために、「実耳測定を簡易的に行う方法」、もしくは「簡易的に実耳測定に近い値を得る方法」をテーマにした研究が行われています。

 

 

私個人としては、実耳測定が行えることで、音声聴取に必要な情報を閾値上に持っていくフィッティングが視覚的に簡単になると思っているため、もっと実耳測定が普及されるべきだと考えています。

実耳測定を用いたフィッティングの効果や、新しい測定方法に関する研究の情報が入ったら、また紹介していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。