2017年8月20日 / 最終更新日 : 2017年8月20日 kikoeaid Hearing Review 集音器 補聴器と同性能まで進化? Hearing Reviewで紹介されていた記事を訳して、紹介します。 元ページ:Some PSAPs Show Improvements in Hearing Similar to Hearing Aids, Says […]
2017年8月11日 / 最終更新日 : 2017年8月11日 kikoeaid 補聴器 フィッティング処方式 NAL-NL2について 補聴器は、難聴者に対応する機械です。しかし、難聴と一言で言っても、様々な症状があります。高い音が聞きづらい人もいれば、低い音が聞きづらい人もいます。また、会議の会話だけ聞き取れない人もいれば、大声でも聞き取 […]
2017年8月11日 / 最終更新日 : 2017年8月11日 kikoeaid 補聴器 フィッティング処方式 DSL m[i/o]について 補聴器は、難聴者に対応する機械です。しかし、難聴と一言で言っても、様々な症状があります。高い音が聞きづらい人もいれば、低い音が聞きづらい人もいます。また、会議の会話だけ聞き取れない人もいれば、大声でも聞き取れない人もいま […]
2017年8月7日 / 最終更新日 : 2017年8月7日 kikoeaid Hearing Review 先天性難聴には早期の対応が効果的 Hearing Reviewで紹介されていた記事を訳して、紹介します。 元ページ:Children with Hearing Loss Benefit from Early Interventions, ‘Pediatr […]
2017年8月7日 / 最終更新日 : 2017年8月7日 kikoeaid 補聴器 実耳特性の測定方法と効果 実耳特性とは? 鼓膜面での音圧レベルを表現する手法です。 補聴器の場合、補聴器を着けた場合の鼓膜面での音圧レベルを表現している周波数特性の事を実耳特性と言います。 実耳特性の測定方法 「実耳特性を測定する= […]
2017年8月5日 / 最終更新日 : 2017年8月5日 kikoeaid 補聴器 【補聴器の常識が変わる?】アメリカに見る補聴器と集音器の違い 補聴器って高いですよね。だけど、探してみると安いやつが見つかると思います。でもそれって本当に補聴器でしょうか? 通販や雑誌広告で見られる補聴器のようなものはおそらく補聴器ではなく「集音器」と呼ばれる機械です。 集音器は、 […]
2017年8月3日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 kikoeaid 補聴器 補聴器の性能の見方 「補聴器の性能」と一言で言っても、色々な捉え方ができます。この記事では、補聴器の基本性能である音の大きさ+電池寿命の性能表の見方を紹介します。 補聴器のカタログには、こんな表が載っています。 このような内容を表現すること […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 kikoeaid 補聴器 入出力特性グラフから読み取る補聴器の特徴 入出力特性グラフは、補聴器の特徴量を読み取ることができるグラフです。「入出力特性グラフって何だ?」って方は、「入出力特性グラフの読み方」をご覧ください。 今回は、補聴器の重要なパラメータである利得・圧縮率・圧縮のニーポイ […]
2017年7月16日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 kikoeaid 補聴器 入出力特性グラフの読み方 補聴器からどのような音を出しているかを示すグラフの一つに、入出力特性グラフというものがあります。 こんなグラフです。 一つの周波数につき1本の線で描かれます。横軸に補聴器への入力音の大きさ、縦軸に補聴器からの出力音の大き […]
2017年6月18日 / 最終更新日 : 2017年6月18日 kikoeaid 補聴器 iPhoneの補聴器モード iPhoneの補聴器モードってご存知ですか? 私も補聴器業界にいながらあまり知らず、なんならiPhoneをいじっているときに見つけて「なんじゃこりゃ?」と思ったぐらいです。 iPhoneの補聴器モードの場所 […]