音を伝搬する耳の部位と役割
音を聞く身体の部位といえば、もちろん「耳」です。
この記事では、音を聞こえるまでに耳の中をどのように音が伝わっていくかをまとめます。
少し難しく書くと聴神経が音を感じるまでの耳の仕組みをまとめます。
音の伝搬を説明する時、耳の部位を「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」の3つに分けることが多いです。
外耳
外耳とは、顔についている耳から鼓膜までの部位を指します。
外耳の役割は、周囲の音を集め鼓膜を振動させることです。
中耳
中耳とは、鼓膜と内耳をつなげる耳小骨(じしょうこつ)と呼ばれる骨が位置する部位を指します。
耳小骨は、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の3つの骨の総称です。
ちなみに耳小骨は人体の中で最も小さな骨と言われています。
中耳には耳管(じかん)と呼ばれる管で鼻とつながっていて、気圧の調整などを行います。耳の病気として有名な中耳炎は、中耳が炎症することで、水が鼻から耳管を通って入ってしまうことなどが原因となることが多いそうです。ここで重要なのが、耳から水が入るのではなく、鼻から水が入ることが問題だということです。
中耳の役割は、鼓膜から伝わる振動を増幅して内耳に伝えることです。
内耳
内耳とは、蝸牛(かぎゅう)・前庭(ぜんてい)・三半規管(さんはんきかん)からなる部位を指します。
内耳の中で音に関する働きは主に蝸牛で行っており、伝搬してきた音を聴神経に伝える役割があります。
以上を簡単にまとめると、
外耳で音を集めて、
中耳で音を増幅し、
内耳で音を処理する
ということです。