iPhoneの補聴器モード
iPhoneの補聴器モードってご存知ですか?
私も補聴器業界にいながらあまり知らず、なんならiPhoneをいじっているときに見つけて「なんじゃこりゃ?」と思ったぐらいです。
iPhoneの補聴器モードの場所
まず「設定」アイコンをクリックして「一般」→「アクセシビリティ」
そして、「ヒアリングデバイス」という順で選択していくと「補聴器モード」があります。
この機能は、iPhone用に開発された補聴器とBlutoothで接続することによって、iPhoneから操作したり、様々な機能を使用したりすることができます。
例えば、
- 補聴器の電池残量を確認する
- 補聴器の音量を操作する
- ストリーミングを行う(iPhoneで再生する音楽を補聴器から再生することができる)
などなど、非常に便利な機能が目白押しです!
また、一部の補聴器では、iPhoneのマイクで拾った音を補聴器へ届けることができます。これがすごい。
iPhoneを聞きたい音や人に向けたりすることで聞きやすくなるのはもちろん、補聴器では難しい処理をiPhoneが行うことで、補聴器の音質が良くなるというメリットもあります。
補聴器は、いかんせん小型化が優先された機器なので、iPhoneに比べて音を処理するコンピューターの能力が劣るところがあります。それをiPhoneのコンピューターで補ってしまうという仕組みを採用しているため、iPhoneの補聴器モードで、音質が良くなります。
設定方法などの詳細は、AppleのHPにお任せします。
補聴器モードが使える補聴器の一覧も書いてあるので、補聴器選びの参考にしてはいかがでしょうか。