補聴器の種類
補聴器の種類は大きく3種類に分類できます。
- 耳かけ型
- 耳あな型
- ポケット型
補聴器を選ぶときに、種類ごとにどんな長所/短所があるかを踏まえて、使うシーンを想定してみると良いと思います。
耳かけ型
耳に掛けるタイプの補聴器です。
耳かけ型補聴器も2種類に分類できます。
一つは、ケースにマイク、アンプ、イヤホンがすべて入っているタイプ。
もう一つは、イヤホンだけがケースの外に出ているタイプで、RICやRITEと呼ばれるものです。
RICは、Reciever in the canalの略称で、イヤホンが耳の穴にすべて入っているものです。
RITEは、Receiver in the Earの略称で、RICよりイヤホンが大きいタイプです。
(なんでRITEはTheが尊重されているかは謎です。)
長所 | 短所 | |
耳かけ型 | 使いやすい/耳につけやすい
コイルなど機能が豊富 |
耳の集音効果がない
目立ちやすい
|
RIC/RITE | ハウリングが起きにくい
小型 |
イヤホンの露出が大きい
耳たぶの集音効果がない |
耳かけ型とRIC型の違いは、別記事にまとめます。
耳あな型
耳の穴に入れるタイプの補聴器です。
耳あな型補聴器も、オーダーメイドと既製品タイプに分けられます。
長所 | 短所 | |
オーダーメイド | 耳の形に合う
自然な音 目立ちにくい |
比較的高い |
既製品 | 安い機種が多い
自然な音 |
ハウリングが起きやすい |
オーダーメイド補聴器の詳細は別記事にまとめます。
ポケット型
箱型補聴器とも呼ばれる四角い補聴器です。
ポケットに入れて使用することから、ポケット型と呼ばれます。
長所 | 短所 | |
ポケット型 | 操作が簡単
聞きたい音を集めやすい |
目立つ |