MENU
  • ホーム
  • 補聴器
  • 用語集
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ
  • リンク

補聴器の補助ノート

  • ホーム
  • 補聴器
  • 用語集
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ
  • リンク

補聴器

  1. HOME
  2. 補聴器
2017年12月5日 / 最終更新日 : 2017年12月5日 kikoeaid 装用者/関係者向け

補聴器装用者の緊急時への備え

台風や地震などの自然災害による緊急事態への備えは非常に重要です。 特に、避難が強いられた場合などは、人と人とのコミュニケーションがより重要になってくると思います。 ここでは、補聴器をお使いの方々が災害時などでも、補聴器が […]

2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 kikoeaid 補聴器

補聴器適合検査の指針(2010)のまとめ

補聴器は一人ひとりの聞こえに合わせて調整することが必要な医療機器です。 しかし、効果が絶対的に保証された調整方法は現代には存在しません。 そのため、補聴器がしっかりと有効に働いているかどうかを把握することが重要です。 そ […]

2017年11月12日 / 最終更新日 : 2017年11月12日 kikoeaid 装用者/関係者向け

「ファンクショナルゲインと実耳挿入利得は,線形増幅の補聴器では理論的に一致する。」を考える。

日本聴覚医学会のホームページで、ファンクショナルゲインを調べると、注釈欄に「ファンクショナルゲインと実耳挿入利得は,線形増幅の補聴器では理論的に一致する。」という表記があります。 これは一体どういうことなのかを考えてみま […]

2017年8月11日 / 最終更新日 : 2017年8月11日 kikoeaid 補聴器

フィッティング処方式 NAL-NL2について

  補聴器は、難聴者に対応する機械です。しかし、難聴と一言で言っても、様々な症状があります。高い音が聞きづらい人もいれば、低い音が聞きづらい人もいます。また、会議の会話だけ聞き取れない人もいれば、大声でも聞き取 […]

2017年8月11日 / 最終更新日 : 2017年8月11日 kikoeaid 補聴器

フィッティング処方式 DSL m[i/o]について

補聴器は、難聴者に対応する機械です。しかし、難聴と一言で言っても、様々な症状があります。高い音が聞きづらい人もいれば、低い音が聞きづらい人もいます。また、会議の会話だけ聞き取れない人もいれば、大声でも聞き取れない人もいま […]

2017年8月7日 / 最終更新日 : 2017年8月7日 kikoeaid 補聴器

実耳特性の測定方法と効果

実耳特性とは? 鼓膜面での音圧レベルを表現する手法です。 補聴器の場合、補聴器を着けた場合の鼓膜面での音圧レベルを表現している周波数特性の事を実耳特性と言います。   実耳特性の測定方法 「実耳特性を測定する= […]

2017年8月5日 / 最終更新日 : 2017年8月5日 kikoeaid 補聴器

【補聴器の常識が変わる?】アメリカに見る補聴器と集音器の違い

補聴器って高いですよね。だけど、探してみると安いやつが見つかると思います。でもそれって本当に補聴器でしょうか? 通販や雑誌広告で見られる補聴器のようなものはおそらく補聴器ではなく「集音器」と呼ばれる機械です。 集音器は、 […]

2017年8月3日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 kikoeaid 補聴器

補聴器の性能の見方

「補聴器の性能」と一言で言っても、色々な捉え方ができます。この記事では、補聴器の基本性能である音の大きさ+電池寿命の性能表の見方を紹介します。 補聴器のカタログには、こんな表が載っています。 このような内容を表現すること […]

2017年7月17日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 kikoeaid 補聴器

入出力特性グラフから読み取る補聴器の特徴

入出力特性グラフは、補聴器の特徴量を読み取ることができるグラフです。「入出力特性グラフって何だ?」って方は、「入出力特性グラフの読み方」をご覧ください。 今回は、補聴器の重要なパラメータである利得・圧縮率・圧縮のニーポイ […]

2017年7月16日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 kikoeaid 補聴器

入出力特性グラフの読み方

補聴器からどのような音を出しているかを示すグラフの一つに、入出力特性グラフというものがあります。 こんなグラフです。 一つの周波数につき1本の線で描かれます。横軸に補聴器への入力音の大きさ、縦軸に補聴器からの出力音の大き […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

人気の投稿とページ

  • 聴力とは?オージオグラムとは?
  • フィッティング処方式
  • 補聴器の性能の見方
  • 最大音響利得
  • フィッティング
  • iPhoneの補聴器モード
  • 入出力特性グラフから読み取る補聴器の特徴
  • フィッティング処方式 NAL-NL2について
  • 補聴器の点検
  • 利得 / Gain

最近の投稿

  • 補聴器装用者の緊急時への備え
  • 補聴器適合検査の指針(2010)のまとめ
  • 音を伝搬する耳の部位と役割
  • 「ファンクショナルゲインと実耳挿入利得は,線形増幅の補聴器では理論的に一致する。」を考える。
  • 難聴へのリハビリ計画と家族の関係
  • ホーム
  • 補聴器
  • 用語集
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ
  • リンク

Copyright © 補聴器の補助ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.