聴力とは?オージオグラムとは?
聴力と一言で言っても色々と定義はあるかと思いますが、補聴器業界ではオージオグラムから見て取れる状態が一般的かと思います。
オージオグラムとは、聴力検査の結果を示すグラフのことです。
この記事では、オージオグラムの見方や聴力レベルという指標について紹介しています。
オージオグラムと障害手帳の交付の条件については、別の記事でまとめています。
オージオグラムの見方
上の図のように、横軸に周波数、縦軸に聴力レベルを表します。
周波数は音の高さで、右になるほど高い音です。
聴力レベルは聞こえの程度を表す指標で、下になるほど聞こえが悪いです。
赤丸が右耳の結果で、青バツが左耳の結果です。
以上の情報をまとめたのが下の図です。
赤=右、青=左は色々なところで出るので覚えて損はないと思います。
聴力レベルとは?
聴力レベルは、音が聞こえ始める一番小さな音の大きさです。
0dBHLというのは、聞こえが正常な成人の聴力レベルの平均値です。
なので、値が大きくなるほど小さな音が聞こえなくなっているということを意味します。
初めてオージオグラムを見る方は、値が大きい方がグラフの下になっていることに戸惑うかと思いますが、”グラフの下方向=結果が悪い”という表現をするためかと思います。
平均聴力レベル
オージオグラムでは、聞こえの状態の全体像を知ることができます。
全体の把握ではなく、聞こえの評価値として”平均聴力レベル”という指標も用います。
平均聴力レベルは、難聴の程度の分類に使用され、障害者手帳の取得時にも用いられる値です。
平均聴力レベルは、その言葉の如く、聴力レベルの平均値を示しますが、平均の方法はいくつかあります。
ここでは、日本聴覚医学会難聴対策委員会の検討に挙がった6つの計算方法を紹介します。下にも書いていますが、同委員会の報告では、4分法Bが採用されました。
1.2分法
平均聴力レベル = (1000 Hz + 2000 Hz) / 2
すごく極端な方法です。おそらく測定可能な点数が限らている場合に使用するのだと思います。
2.3分法 A
平均聴力レベル = (500 Hz + 1000 Hz + 2000 Hz)/ 3
日本語音声の聞き取りに重要だと思われる3つの周波数帯域を重視した算出方法だと思われます。
3.3分法B
平均聴力レベル = (1000 Hz + 2000 Hz + 4000 Hz)/ 3
3分法Aより広域を重視した方法です。日本での採用は少ないと思われます。
4.4分法A
平均聴力レベル = (500 Hz +1000 Hz x 2 + 2000 Hz) / 4
3分法Aに1000 Hzを重視した算出方法です。
個人的には4分法というのがふさわしいのかは謎です。
5.4分法B
平均聴力レベル = (500 Hz +1000 Hz +2000 Hz +4000 Hz) / 4
世界で最も一般的に使用されている算出方法です。英語などは日本語と比較して、高い周波数領域の情報も聞き取りに重要であるとされているため、4000Hzも考慮されているのだと思われます。
日本聴覚医学会難聴対策委員会の報告では、この算出方法を採用しています。
同報告内にもありますが、日本での知名度は少ないですが、聴力レベルの分類、算出方法は世界の標準に合わせていく流れがあるようです。
6.6分法
平均聴力レベル = (500 Hz +1000 Hz x 2+2000 Hz x 2 + 4000 Hz ) / 6
4分法Bから1000, 2000 Hzを重視した方法です。
以上が聴力についての紹介になります。
医師や販売員からオージオグラムの説明をされる際に、この知識があるとよりわかりやすくご自身の聴力について理解できると思います。
また、説明された時によくわからなかった内容の復習に役立てれば幸いです。